2022年1月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、
事務局から届いた パスワードを入力して見てください。
2022年1月号の「ぎんなんニュース」をアップしました
2021年12月例会の予定
日時:2021年12月18日(土)
13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会
市民活動スクエア(CANVAS 谷町)大会議室
内容:基本の書き方(ロール)
持ち物:七つ道具、ロール
2021年11月活動報告
日時: 11月20日(土)13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
参加者数:15名
《学習内容》
・ノートテイク手慣らし。10文字例文を2分書く。各自書いた字数を発表。
・聞きつかみ 1分間聞いてから書く。
手慣らしの文字数をふまえて、自分の書ける文字数にまとめる。
・要約技術 5題。指名された人が板書し、全員で検証。
・3分間スピーチ 「最近、韓国語を習い始めた」話。
・テーマ学習「資料のあるノートテイク」
2人ペアになり、5分交代でノートテイク。
資料は利用者を含め全員が持つ。
休憩をはさみ、繰り返し実施。各回検証。
注意すること
・待機者は手を下ろし、椅子を後ろに引いて待機。
利用者がノートテイクの文字に集中できる。
交代の時、ペンを用紙の上に出すことで、交代のタイミングがわかりやすい。
・利用者の前に用紙を重ねる。
・共有情報の利用。
記号を文章中に入れ込む書き方もある。
同じ記号はわかるように書く。A①、B①など。
・交代の時に情報を落とさない。
2021年12月号の「ぎんなんニュース」をアップしました
2021年12月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、
事務局から届いた パスワードを入力して見てください。
2021年11月例会の予定
日時:2021年11月20日(土)
13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会
市民活動スクエア(CANVAS 谷町)大会議室
内容:ノートテイク
持ち物:七つ道具、サインペン、ノートテイク用紙
2021年10月活動報告
日時: 10月16日(土)13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
参加者数:15名
《学習内容》
1.10文字例文による手慣らし。1分間に書ける文字数を確認。
2.聞きつかみ(子どもの発達に関する文)
次の3点が書かれていることが必須
「生活リズムが大切」「朝早く起きる」「体を動かす」
3.要約技術 5問
ホワイトボードに書いて検証。
4.3分間スピーチ
5.テーマ学習(手元に資料がある場合のノートテイク)
音源を聞いて2人交代でノートテイク2種。
・共有情報(資料)をどのように使うか、また伝えられているか
・交代時に情報を書き落としていないか
書き終わった後、OHCに映して検証
2021年11月号の「ぎんなんニュース」をアップしました
2021年11月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、
事務局から届いた パスワードを入力して見てください。
2021年10月例会の予定
日時:2021年10月16日(土)
13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会
市民活動スクエア(CANVAS 谷町)
通常対面例会です。
内容:ノートテイク
持ち物:七つ道具、サインペン、ノートテイク用紙
変更があれば、メール連絡が入ります。
2021年9月活動報告
日時:9月18日(土)13:30~16:00
場所:Zoom例会
参加者 19名
*学習内容
1.手慣らし 10文字例文5題
2.聞きつかみと要約技術 「富士山について」
3.音源を聞いて要約筆記(ノートテイク・ロール自由)
金田一秀穂氏 「大丈夫か、日本語」
休憩時間に各自要約筆記したものをスマホ等で撮影。
何人か抽出し、Zoomの画面上で各自ファイルを共有し、検証。
休憩をはさんで同じ音源で2回繰り返した。
2021年10月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
2021年10月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、
事務局から届いた パスワードを入力して見てください。