日時:2021年9月18日(土)
13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会
市民活動スクエア(CANVAS 谷町)
内容:基本の書き方(ロール)
持ち物:七つ道具、ロール
消毒用アルコールや除菌シートなど、
感染予防対策用品
⚫ 緊急事態宣言が延長され、リモート例会になる場合は
事務局よりメール連絡が入ります。
2021年9月例会の予定
2021年8月活動報告
日時:8月21日(土)13:30~16:00
場所:Zoom例会
参加者 19名
*学習内容
1.手慣らし 10文字例文5題
2.聞きつかみと要約技術 「熱中症について」
3.音源を聞いて要約筆記(ノートテイク)
心理カウンセラー衛藤信之氏 「心に効かせるストーリー」
4.要約技術5問を実施・検証。
5.スマホで撮影後送信した、ノートテイクを検証
2021年9月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
2021年9月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、
事務局から届いた パスワードを入力して見てください。
2021年8月例会の予定
日 時:2021年8月21日(土)13:30~16:30
緊急事態宣言発出のため、オンライン例会とします。
内 容:ノートテイク
持ち物:七つ道具、サインペン、ノートテイク用紙、カメラ(スマホ、デジカメ)
2021年7月活動報告
日時: 7月17日(土)13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
参加者数:14名
*学習内容 13:30~14:00
・手慣らし
12文字例文を2分間書き、1分間に書ける文字数を把握する。
・聞きつかみ
1分書き
・要約文を作る。(3問)
*テーマ学習 14:00~15:20
「生きる意味をとりもどし 真に豊かな社会の実現」上田紀之氏
めあて:字の大きさ、下線をそろえる。楷書体で書く。
1回目 5分。当初のめあてが達成できたか自己検証。
2回目 10分。何人か抽出して内容についても全体投影で検証。
*班会議 15:30~
2021年8月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
2021年8月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、
事務局から届いた パスワードを入力して見てください。
2021年7月例会の予定
日 時:2021年7月17日(土)13:30~16:30
場 所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS 谷町)
内 容:基本の書き方の練習
持ち物:七つ道具、ロール
また、消毒用アルコールや除菌シートなど感染予防対策用品をご準備ください。
★15:30より各班の話し合いの時間を持ちます。
2021年6月活動報告
日時 6月19日(土)13:30~15:20
Zoomを使用したリモート学習(初めての試み)
参加者数: Max24名(ギャラリービューにて確認)
*学習内容
1.10文字例文により手慣らし 各自書く速度(1分間の文字数)の確認
2.聞きつかみ「歩きスマホ」に関する
3.ノートテイク 忽那(くつな)氏による 感染症の話
Zoomの画面共有を使った音声付きパワーポイント表示を見てノートテイク。
その後、各自書いた紙を縦方向に並べて写真に撮りjpegファイルかスキャンしてpdfファイルを作成し、担当者までメールに添付して送信。これを検証する。
4.担当者がファイルの整理中に要約技術を2問実施し、指名された何名かが画面に向けて自分の書いたものを示し、ピン止めで各自拡大して内容を確認。
5.ノートテイクの検証は共有画面でファイルを映した。
適宜マーカーで問題点を示す。例示に関して、例は中途半端に書かず、利用者が分かりやすそうな例を選び、しっかりと書く。
2021年7月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
2021年7月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、
事務局から届いた パスワードを入力して見てください。
2021年6月例会 変更のお知らせ
緊急事態宣言が延長されましたので、2021年6月19日(土)はZoom例会に変更します。
内 容:ノートテイク
会員はメールのチェックをよろしく。