日時:2018年10月20日(土)
・自由参加学習 13:30~13:55
・例会 14:00~16:30
場所:東淀川区民会館 洋室1 ← 今回は場所が変わります。ご注意ください!!
内容:ノートテイク②
持ち物:ノートテイクの用意(用紙、水性サインペン、バインダー)
ロールは不要です。
2018年10月例会の予定
2018年9月例会・学習報告
日時:9月15日(土)14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
出席人数:16名
*自由参加学習 13:30~14:00
・例文10題を「要約技術」を使い、ノートテイク用紙に書く。
・板書して、全員で検証。
*本学習 14:00~16:30
・手慣らし ノートテイク用紙に、短文5題を書く。
・3分間インタビュー
*ノートテイク①
・「文章力向上講座」の話を聞く。
・1回目:話を聞きながら、レジュメを使ってノートテイクをする。
・2回目:話を聞きながら、パワーポイントとレジュメを使ってノートテイクをする。
・毎回、書き終えたノートテイク用紙を全員で交換して、自分以外のものに赤ペンを入れる。
赤十字ボランティアフェスティバルに今年も参加します
大阪筆記通訳グループ「ぎんなん」として、
「赤十字ボランティアフェスティバル」に参加します(5回目)。
興味のある人遊びに来てください。
「ぎんなん」の会員で申し込んでない人も遊びにきてね。
日時:平成30年10月7日(日) 11:00~16:00
13:15~13:35にはステージで
ホワイトボードを使用した要約筆記とグループ紹介をします。
場所:TWIN21(1階アトリウム)
※詳しくは下記のパンフレットをクリックして、拡大して見てください。
2018年9月例会の予定
日時:2018年9月15日(土)
・自由参加学習 13:30~13:55
・例会 14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
内容:ノートテイク①
持ち物:七つ道具、
ノートテイクの用意(用紙、水性サインペン、バインダー)
2018年8月例会・学習報告
日時:8月18日(土)14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
出席人数:22名(見学者1名を含む)
*自由参加学習 13:30~14:00
・例文10題を「要約技術」を使い、ノートテイク用紙に書く。
・板書して、全員で検証。
*本学習 14:00~15:30
・手慣らし ホワイトボードに、短文2題を2分間書く。字の大きさをそろえる。
・3分間インタビュー
*ホワイトボード②
・4人+リーダー1人の5人チームで、ローテーション練習。
・「要約筆記とサークル紹介」の話を聞いて書く。
・書くチームと見るチームに分かれてローテーションの方法をチェック。
・良い点と工夫すべき点を発表。
・「中川町」の話を聞いて書く。
・ローテーションの方法と、書いた内容をチェック。
・1回目の注意点が修正できたか確認。
2018年8月例会の予定
日時:2018年8月18日(土)
・自由参加学習 13:30~13:55
・例会 14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
内容:ホワイトボード②
持ち物:ホワイトボード(A3サイズ)、
ホワイトボードペン(太さ:中字黒)、消し布、
ノートテイクの用意(バインダー、用紙、水性サインペン)
・ロールは使いません
・ホワイトボードを持っている人は2~3枚お持ちください。
(持っていない人に貸してあげてね。)
2018年7月例会・学習報告
日時:7月21日(土)14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
出席人数:20名(見学者2名を含む)
*自由参加学習 13:30~14:00
・例文10題を「要約技術」を使い、ノートテイク用紙に書く。
・板書して、全員で検証。
*本学習 14:00~15:30
・10文字例文で手慣らし ボードに書く。4~5文字、5行。
・3分間インタビュー
*ホワイトボード①
・4人1組で、ローテーション練習。
・4人がヘッドフォンをつけて、リスのぎんなん君の衣装の話を聞きながら、ホワイトボード2枚交替で10分間書く。4組10分ずつ。
・書いたホワイトボードを並べて検証。
*交流会 15:30~16:30
・他己紹介 ボードに相手の名前、「いいな」と思うところを書き、紹介する。
・ゲーム 5~6回の質問で、思い浮かべた答えが何かを当てる。
2018年7月例会の予定
日時:2018年7月21日(土)
・自由参加学習 13:30~13:55
・例会 14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
内容:ホワイトボード①、交流会(レク班)
持ち物:七つ道具、ホワイトボード(A3サイズ)、
ホワイトボードペン(太さ:中字黒)、消し布、
ノートテイクの用意(バインダー、用紙、水性サインペン)
・ロールは使いません
・ホワイトボードを持っている人は2~3枚お持ちください。
(持っていない人に貸してあげてね。)
☆例会の変更予定
・10月20日(土)は、東淀川区民会館(阪急淡路駅より徒歩約10分)で行います。
・11月と12月は第4土曜日、ボランティア協会にて行います。(11月24日、12月22日)
2018年6月例会・学習報告
日時:6月16日(土)14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
出席人数:21名(見学者1名を含む)
*自由参加学習 13:30~14:00
・例文10題を「要約技術」を使い、ロールに書く。
・板書して、全員で検証。
*本学習 14:00~16:30
・15~16文字例文で手慣らし(2分間)
・3分間インタビュー
*チームワーク②
・メイン、サブ、引き手、待機、それぞれの役割を確認。
班に分かれ交代の動きを練習。
・浜内千波氏(料理研究家)の講演をOHP、OHCを使い要約筆記。
交替の動きに焦点をあてて検証。
2018年6月例会の予定
日時:2018年6月16日(土)
・自由参加学習 13:30~13:55
・例会 14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
内容:チームワーク②
持ち物:ロールと7つ道具