平成29年度総会
日時:平成29年4月15日(土)13:30~16:30
※開始時間は13:30からです。間違わないでください。
4月は13:30からの自由参加学習は総会のためありません。
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
内容:
平成28年度活動報告・決算報告
平成29年度活動報告・決算報告
役員選出など
※総会終了後役員会を開きます。新役員・各班代表の方は参加よろしく!
2017年4月例会の予定
2017年3月例会・学習報告
日時:3月18日(土)14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
出席人数:18名
*自由参加学習 13:30~14:00
・要約技術を使ってロールに書いた後、板書して検証。
*学習 13:55~16:30
・手慣らし
・3分間スピーチ(インタビュー形式)
*チームワーク④
・4チーム中、2チームずつ「書く」「見る」を実習。
「自分という大地に根をはる生き方」野口義則氏のCD使用。
・書いたあと、同じ個所のCDを聞きながら、利用者の立場で書いたロールを見る。
スクリーンだけを見て、話の流れやポイントをメモする。
2017年3月例会の予定
日時 :2017年3月18日(土)
・自由参加学習 13:30~13:55
・例会 14:00~16:30
場所 :大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
内容 :チームワーク④
持ち物:七つ道具
※例会後、役員会があります。
2017年2月例会・学習報告
日時:2月18日(土)14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
出席人数:22名
*自由参加学習 13:30~13:45
・要約技術を使ってロールに書いた後、板書して検証。
*学習 13:55~16:30
・手慣らし
・3分間スピーチ(インタビュー形式)
*チームワーク③
・円滑な交代方法の確認。
・4チーム中、2チームずつ「書く」「見る」を実習。
《書くチーム》OHPとOHCで連続実習。「耳のしくみ」の音源使用。
《見るチーム》サブの役割・交代・共有情報の活用・ロールの引き方など見る担当を決め、発表。
2017年2月例会の予定
日時 :2017年2月18日(土)
・自由参加学習 13:30~13:55
・例会 14:00~16:30
場所 :大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
内容 :チームワーク③
持ち物:七つ道具
2017年1月例会・学習報告
日時:1月21日(土)14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
出席人数:22名
*自由参加学習 13:30~13:55
・要約技術を使ってロールに書いた後、板書して検証。
*学習 14:00~16:30
・3分間スピーチ(インタビュー形式)
*外部講師による講演会
テーマ「難聴者と要約筆記者の赤い糸」
失聴されてから現在に至るまでの、
取り組んでこられた活動と要約筆記者との関わり、
要約筆記者への思いについての話。
2017年1月例会の予定
日時 :2017年1月21日(土)
・自由参加学習 13:30~13:55
・学習 14:00~16:30
場所 :大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
内容 :外部講師を招いての研修会
持ち物:七つ道具
2016年忘年会
日時:12月19日(土)例会後 17時30分~
場所:イタリアンバル vela(天満橋駅3分)
参加: 29人
・ワインが充実した店で、年忘れの交流をしました。
・ 自己紹介では、普段見られない一面も見られ盛り上がりました。
・レクレーション班が盛り上げてくれた忘年会の一部を紹介します。
↓
2016年12月例会・学習報告
日時:12月17日(土)14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
出席人数:25名
*自由参加学習 13:30~14:00
・要約技術を使ってロールに書いた後、板書して検証。
*学習 14:00~16:15
・手慣らし
・3分間スピーチ(インタビュー形式)
*テーマ「ノートテイク②」
・共有情報があるときのノートテイクを2名ペアで学習。
(要約筆記者役と難聴者役を交代でする)
・配布資料をいかに使いこなすか3パターン実習。
2016年12月例会の予定
日時 :2016年12月17日(土)
・自由参加学習 13:30~13:55
・学習 14:00~16:30
場所 :大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
内容 :ノートテイク②
持ち物:七つ道具、ノートテイク用紙