日時:11月19日(土)14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
出席人数:25名
*自由参加学習 13:30~13:55
・要約技術を使ってロールに書いた後、板書して検証。
*学習 14:00~16:30
・手慣らし
・3分間スピーチ(インタビュー形式)
*テーマ「チームワーク②」
「失語症入門」のテープ使用で、 4班に分かれ、2班ずつ実践と検証。
グループで話し合い発表。
日時:11月19日(土)14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
出席人数:25名
*自由参加学習 13:30~13:55
・要約技術を使ってロールに書いた後、板書して検証。
*学習 14:00~16:30
・手慣らし
・3分間スピーチ(インタビュー形式)
*テーマ「チームワーク②」
「失語症入門」のテープ使用で、 4班に分かれ、2班ずつ実践と検証。
グループで話し合い発表。
日時 :2016年11月19日(土)
・自由参加学習 13:30~13:55
・学習 14:00~16:30
場所 :大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
内容 :チームワーク②
持ち物:七つ道具
日時:10月15日(土)14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
出席人数:18名
*自由参加学習 13:00~13:55
・要約技術を使ってロールに書いた後、板書して検証。
*学習 14:00~15:30
・手慣らし
・3分間スピーチ(インタビュー形式)
*テーマ「ノートテイク」町歩き 住吉大社
スライドを見ながらテープを聞き、一の鳥居から本殿まで参拝をしている臨場感で
ノートテイクのデモを行う。
1回目 自分で書いて、各自検証。
2回目 ペアになり、交互に書く。その後OHCにて検証。
10月2日(日)11:00~16:00
TWIN21(1階アトリウム)での赤十字ボランティアフェスティバルに参加しました。
「ぎんなん」のブースでは、
写真展示・パンフレット配布(この日用に作成した「要約筆記って何?」をわかりやすく書いた本型とピンクのぎんなんのパンフレット)
要約筆記の説明・ロール書きの体験コーナー
舞台では、ホワイトボードやノートテイクの実演
交代で赤十字のハンドケアや血管年齢測定などを体験したり、
府難協・市難協の方々と交流しながら、
今年デビューの「りすのぎんなん君」と要約筆記の宣伝もしてきました。
※当日の様子の写真です。クリックしてみてね。
日時 :2016年10月15日(土)
・自由参加学習 13:30~13:55
・学習 14:00~16:30
場所 :大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
内容 :ノートテイク① 町歩き
持ち物:七つ道具・ノートテイクの用意・バインダー
日時:9月17日(土)14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
出席人数:18名(内1名見学)
*自由参加学習 13:00~13:55
・要約技術を使ってロールに書いた後、板書して検証。
*学習 14:00~15:30
・手慣らし
・3分間スピーチ(インタビュー形式)
テーマ「チームワーク」
・メイン・サブ・引き手・待機者のそれぞれの役割、円滑な交代の方法を学習。
・3グループにわかれて交代の練習。
・講演テープを聞きながら3分交代で要約筆記をし、姿勢や交代の様子を検証。
*字幕付きテレビCMについて 15:30~16:20
・3つの映像を比較して、字幕付きCMの現状を聞く。見やすさ、わかりやすさを実感。
*事務連絡&赤十字ボランティアフェスティバルの準備
・「聴覚障害者のための字幕付与技術シンポジウム2016」の紹介。
大阪筆記通訳グループ「ぎんなん」として、
「赤十字ボランティアフェスティバル」に参加します(3回目)。
興味のある人遊びに来てください。
「ぎんなん」の会員で申し込んでない人も遊びにきてね。
日時:平成28年10月2日(日) 11:00~16:00
13:30~13:40にはステージで
ホワイトボードを使用した要約筆記とグループ紹介をします。
場所:TWIN21(1階アトリウム)
※詳しくは下記のパンフレットをクリックして、拡大して見てください。
日時 :2016年9月17日(土)
・自由参加学習 13:30~13:55
・学習 14:00~16:30
場所 :大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
内容 :チームワーク①
持ち物:七つ道具
日時:8月20日(土)14:00~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
出席人数:15名(内1名見学)
*自由参加学習 13:00~13:55
・要約技術を使ってロールに書いた後、板書して検証。
*学習 14:00~16:30
・手慣らし
・3分間スピーチ(インタビュー形式)
テーマ「ホワイトボード②」
「揚げ浜式製塩法を見学」の設定で書く。
・グループに分かれて、交代の練習。
・ワイヤレスヘッドホン使用で書いたのを見て、難聴者体験。
・交代して書き、検証。
日時 :2016年8月20日(土)
・自由参加学習 13:30~13:55
・学習 14:00~16:30
場所 :大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANNVAS谷町)
内容 :ホワイトボード②
持ち物:ホワイトボード・ボードペン・消し布・七つ道具
※ボードがたくさんいるので、持ってる人は何枚でも持ってきてください。