2023年1月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、
事務局から届いた パスワードを入力して見てください。
2023年1月号の「ぎんなんニュース」をアップしました
2022年12月例会の予定
日時:2022年12月17日(土)13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS 谷町)セミナー室1&2
内容:ノートテイク④
持ち物:ノートテイク用紙、七つ道具、赤ペン
2022年11月活動報告
日時:11月19日(土)13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
参加者数:15名
学習内容
《基本学習》
・手慣らし
・聞きつかみ 1題
・要約技術 5題 板書して検証
・3分間インタビュー 3人のロールをOHCで映して検証
《テーマ学習》表記を見直そう
Ⅰ部
zoomのアップデート方法、zoomで書くときの、見やすい用紙の置き方、画面共有時の設定方法。また、OHCとPCをつないで情報画面を映す方法を実施。
うすい水色の用紙の上にA4用紙を横向きに置いて書くと、敷いた水色の神が画面の余白に映りこんでも違和感がない。
Ⅱ部
A4用紙に、①名前 ②住んでいる場所 ③好きな食べ物を1つ書き、4人グループでそれぞれが書いた文字について話し合う。
→食べ物の話題は盛り上がり、あまり知らない者同士でも親しみを感じやすいとわかった。
音源を聞きながら、標記を意識して書いてみる。4人グループでそれぞれが書いた文字について話し合う。
もう一度、同じ音源を聞き、話し合って気づいたことに注意しながら書いた。全員で良くなった点、反省点について発表、確認した。
・3大注意文字がある。
①乙女文字(丸く横長の文字) ②ガチガチ文字(男性に多いカクカクした文字) ③適当文字(つづけ字など)。
・ペンは上の方を持ち、寝かせて書く。
・ピタ・カク・ピトを意識して書く。
・手首を柔らかくする練習をする。
例えば、ぐるぐるとらせんを書く。英語のLを続けて書く。
「へめへめくこし」「ニロニロレロコ」と書いてみる。
2022年12月号の「ぎんなんニュース」をアップしました
2022年12月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、
事務局から届いた パスワードを入力して見てください。
2022年11月例会の予定
日時:2022年11月19日(土)13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS 谷町)セミナー室1&2
内容:表記を見直そう
持ち物:ロールを含む七つ道具、油性の赤ペン、A4ノートテイク用紙2~3枚
2022年10月活動報告
日時:10月15日(土)13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
参加者数:15名
学習内容
《基本学習》
・手慣らし 1行14文字
・聞きつかみ 1題
・要約技術 5題
・3分間スピーチ
《本学習》ノートテイク③
1.文字 表記を整える
2.①要約技術を使って書く ②自分でチェック ③皆で検証
前半は河合隼雄氏の講演、後半はイラストの描き方動画。
後半は二人一組になって行った。実際に描いてみた。
手書きノートテイクは何のためにあるのか。
利用者のニーズに合わせた文字の大きさを考えて書くことが必須。
今回は、ある基準の文字の大きさに揃えて書くことが求められた。
検証してみると、要約技術を駆使しても、いかに内容が読み手にうまく伝わらないか、よくわかった。
2022年11月号の「ぎんなんニュース」をアップしました
2022年11月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、
事務局から届いた パスワードを入力して見てください。
2022年10月例会の予定
日時:2022年10月15日(土)13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS 谷町)セミナー室1&2
内容:ノートテイク③
持ち物:七つ道具、黒・赤サインペン、ノートテイク用紙
2022年9月活動報告
日時:9月17日(土)13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS谷町)
参加者数:13名
学習内容
《基本学習》
・手慣らし
10文字例文5題を2分間書き、1分間の文字数を確認。
・聞きつかみ
1分位の文「引退アスリートの仕事」を聞いた後で書き、発表。
「地道に努力する」「コミュニケーション能力がある」の言葉に注目。
・要約技術
例文5題を要約技術を使って短文化。
ホワイトボードに書いて話し合い。
・3分間スピーチ
ロールに書いた後、OHCに映して検証。
《本学習》ノートテイク②
・要約筆記者が書いているときの利用者の様子に注意し、対応する。
二人一組で要約筆記者と利用者になり、利用者役は(文字が見えにくいので)身体を動かしたり、のぞこうとする態度を示す。
見えにくそうにしていれば、用紙を上にあげる、ペン先を見せるなど。
・利用者が会議などで発言者の発言を遮り、一方的に喋りだしたとき、どう対応するか。司会者の注意の言葉などを要約しても見ずに喋り続けていれば、肩を叩いて知らせるなど臨機応変に対応する。
・共有情報のある場合「国連障害者権利条約と日頃のくらし」。
共有情報に書かれていることは書かない。
説明の必要がない項目は、次の数字を続けて書く(書く必要がなかったことを表すため)。
2022年10月号の「ぎんなんニュース」をアップしました
2022年10月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、
事務局から届いた パスワードを入力して見てください。