日時:2023年8月19日(土)13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS 谷町)セミナー室1&2
内容:ノートテイク①
持ち物:七つ道具、サインペン、ノートテイク用紙
2023年8月例会の予定
2023年7月活動報告
日時:7月15日(土) 13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会
市民活動スクエア(CANVAS 谷町) セミナー室1&2
出席者数:21名
〈基本学習〉
・手慣らし:10文字例文5行2分。1分で書ける文字数を把握(30~40字)。
・聞きつかみ:1回目聞く。2回目は同じ読み上げ時間内で聞きつかみを書く。
手話で豊かなコミュニケーションとの挨拶文 検証
・要約技術、短文化5題:ホワイトボードに5題 解答例を書く。検討
・3分間スピーチ:姫路で歌舞伎を友人と観劇。有名な役者の出演もあり、最後、背景が城の借景になった。数例を検証
〈テーマ学習〉チームワーク②
全体投影 3分交代ローテーション 4人1組 4チーム
音源:折り紙の折り方説明(A,B,C,D,4種類「首振りわんわん」などの作品)
折り方見本表示 A①~⑥ Bあ~え C(1)~(3) D1~5
メイン:折り方説明を書く。利用者のその場の参加保障
サブ:補筆を赤ペンで読みやすく入れる。利用者に確実な情報保障
引き手:画面の見やすさ管理とメインが3行目を書けるように2行残しで引く。ペンは置く。交代時はロールを引き、乱れないように次の人が2か所抑えたことを確認し、移動。伝達の保障
待機:休憩とタイムキーパー。
利用者側:スクリーン画面の要約筆記を見て、折り紙の作品を完成できたか。なぜ、折れなかったか。どこからわからなかったか。
検証
・共有情報の記号の表記は同じにする。A①~⑥、D1~5など
・共有情報の記号を入れると、どの過程の作業をしているか理解しやすい。
・補足の表現を入れてわかりやすくする。
・事前に折り紙を折ってみて、内容を把握し要約筆記した方が良い。
・全体投影で理解できないときは、ノートテイクで個人対応を。利用者に混乱が起きて騒がしくなる。
・漢字が明確でないときはすぐ調べる。(演劇の興行、よしもと興業)
・作業のスピードとスクリーン画面を読むスピードが合わない。工夫をする。
2023年8月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
2023年8月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、事務局から届いたパスワードを入力して見てください。
2023年7月例会の予定
日時:2023年7月15日(土)
13:30~16:30
場所:大阪ボランティア協会市民活動スクエア(CANVAS 谷町)セミナー室1&2
内容:チームワーク ②
持ち物:七つ道具、
A4 コピー用紙(白紙)1枚…しわや汚れが無いもの
油性赤マジックペン(ロールに記入するのに使います。)
2023年6月活動報告
日時:6月17日(土) 13:30~16:30
場所:大阪ボランテイア協会
市民活動スクエア(CANVAS 谷町) セミナー室1&2
出席者数:22名(うち見学者2名)
交流会:レク班
〈基本学習〉
・手慣らし ホワイトボードに1行5文字で4行
・聞きつかみ ホワイトボードで1題
〈テーマ学習〉ホワイトボード
3~4名でグループを作り、ホワイトボードに書くことを中心
に練習。共有資料を活用しながら工場見学の説明を聞いて書
く。大きな文字で、1枚のボードで文を完結する。
〈交流会〉
・自己(他己)紹介
二人組で自己紹介をして、相手の紹介(名前、趣味、好きな
有名人)をホワイトボードに書く。
・漢字クイズ
問題「日日月」からできる2文字は? 答えは「明日」
問題 家の中でとても寒いところは? 答えは「玄関(厳寒)」
などなど。
チーム対抗と個人対抗で、早押し(挙手)クイズを楽しみまし
た。
2023年7月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
2023年7月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、
事務局から届いたパスワードを入力して見てください。
2023年6月例会の予定
日 時:2023年6月17日(土)
13:30~16:30
場 所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS 谷町)セミナー室1&2
内 容:ホワイトボード、交流会(レク班)
持ち物:ホワイトボード、ホワイトボードペン、消し布
※ホワイドボードを複数枚お持ちの方は持ってきてくださると助かります。
2023年5月活動報告
日時:5月 20 日(土)13:30~16:30
場所: 大阪ボランティア協会
市民活動スクエア(CANVAS 谷町)
セミナー室1&2
参加者数: 20名(見学者1名)
学習内容
《基本学習》
・手慣らし 10文字例文5題を2分間書き、1分間の文字数を確認。
・聞きつかみ 1分位の文を聞いた後、1分で書く。OHCに映して、意見交換。
・要約技術 例文5題を要約技術を使って短文化。ホワイトボードに書いて意見交換。
《テーマ学習》チームワーク①
役割を決めて交代の練習をする。
メイン、サブ、引き手、待機者の役割を確認。
3グループそれぞれのリーダーが助言と動画の撮影を行う。
※(机を使い、)空回りで交代。
※(机を使い、)一人一文を書いて交代。
※(机を使い、)音源を聞き、3分間書いて交代。
※3グループそれぞれ、1度ずつOHCで書き、見ているグループが気付いたことを発表。
2023年6月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
2023年6月号の「ぎんなんニュース」をアップしました。
会員専用ページをクリックして、
事務局から届いた パスワードを入力して見てください。
2023年5月例会の予定
日 時:2023年5月20日(土)
13:30~16:30
場 所:大阪ボランティア協会 市民活動スクエア(CANVAS 谷町)セミナー室1&2
内 容:チームワーク ①
持ち物:七つ道具 ロール